受験生|夏休みの過ごし方
受験生の夏休みの過ごし方について、東大理科一類の先生に記事を執筆してもらいました。
「ロールモデル」とは、特に若い人たちにとってのお手本となる人物のこと。 自分の目標や夢を追いかけるにあたって、私は特に、自分と境遇が似ていたり、仲が良かったり、地理的に近かったりと、「身近な」ロールモデルが重要であると考 …
子供の頃の経験が人格を形成する、といっても過言ではありません。 若い脳、若い心というものは、吸収率がとてもよく、だからこそ、危うくもあるのだと思います。 表面的な、テキトーなことを「大人」が、周りの人が言ったとき、まるで …
若い頃から競争に晒され、常に誰かと比べられる環境に身を置いていると、悲しいかな、常に周囲の人を「上」か「下」かと判断を下してしまうようになる人が多い気がしています。 学歴、お金を持っているか、結婚しているか、子供がいるか …
誰かが何かに挑戦しようとしているとき、目標に向かって羽ばたこうとするその翼を折りにくる人間は、残念ながら存在するようです。 生きてきた世界が狭すぎるのか、はたまた嫉妬や羨望から来るものか。 その言葉の刃で、自信やモチベー …
勉強することは、大切なことだと思います。 人間が何千年にもわたって蓄えてきた知識や知恵は、私たちの生活を豊かにしてきました。 けれど、勉強ばかりしていたら素晴らしい人生を送れるかというと、そうではないと思います。 元々人 …
小中高と何冊消費するのだろう、というくらいお世話になるノート。 どのように使うべきか、ということについてはあまり学校で習うことがありませんでした。 私も、高校生くらいまではとりあえず黒板の文字を写すことに必死になって、綺 …
私は高校生のとき塾には通っていませんでした。 そのスタイルが私には合っていて、結果的には第一志望の大学に合格したワケですが、ひとりで頑張っているからこそ大変なこと、困ったこともありました。 ①不安に襲われやすい 一つ目に …
私が中学生、高校生のとき、どうしても、自分が学年の中で何番なのか、ということが気になって仕方がありませんでした。 もちろん、学年一位をとるぞ、とか、そういうことをモチベーションに勉強を頑張るのは悪いことではありませんし、 …
Brainy Buddyでは、講師を東大生、京大生のみに絞っています。 これはなぜかと言うと、東大、京大の入学試験を突破してきた人たちは、「学習の本質」を自分の中に取り込んでいるからです。 では、学習の本質を理解している …